ー 支援や介護が必要な期間が平均10年!? ー 健康寿命ってご存知でしたか?健康で自立して生活ができる期間を指すのだそうです。寿命と健康寿命の差は、男性で9.13年、女性で12.68年。うーん、なかなか厳しい数字ですねぇ。。
お世話をする側もされる側も順番に巡ってくるとは言え、誰しも健康でいたいもの。健康寿命の延伸は一大テーマで、食に関するもの、運動機能を鍛えるもの色々あります。食に関してもいつか扱ってみたいな、と思いますが、まずは運動機能の維持・向上です。
ー Let’s 寝たきり危険度チェック! ー 人生50年から100年(?)になって、ヒトの運動器もこんな長期間使用し続けるなんて、車だったら設計仕様にない、とか言われそうです。実際、50歳超えたころから運動器障害が多くみられるようになるのだとか。超高齢者社会を迎えて、新たに「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる移動機能が低下した状態を示す言葉が登場しました。
移動機能は徐々に低下するため、自分で気づき健康な状態を維持することが大事です。「高齢者だけが気にすることだ」と思ってませんか?いえ、早い人では40歳前後で発症することも。筋力の低下は寝たきりリスクに直結です。
ロコモ度をチェックは、立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25(質問)で判定します。運動機能のテストは段階的になってますから20代の男性でも人によってはクリアが難しいものもありますので、「さすがに自分はまだそんな年じゃないから」と言わずに、自身の運動機能の若さを測ってみましょう。おとなのための筋トレレシピでは、ロコモ度テスト結果の向上も目標指標にします。
「ロコモチャレンジ!(日本整形外科学会公認)」のサイトでチェックできますので、Let’s 寝たきり危険度チェック !
ー 成績チェック!若い?ヤバい? ー さて、いかがでしたか?年齢別の目安は以下のとおり。満足のいく結果だった方は維持を。もうちょい上げたい、かなりヤバい方は、長期目標、短期目標を設定しましょう。
【立ち上がりテスト 年齢別平均値 ※ロコモチャレンジ!推進協議会ロコモ度テストワーキンググループ調査資料より】
年齢 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
20~29歳 | 片脚 | 20cm | 片脚 | 30cm |
30~39歳 | 片脚 | 30cm | 片脚 | 40cm |
40~49歳 | 片脚 | 40cm | 片脚 | 40cm |
50~59歳 | 片脚 | 40cm | 片脚 | 40cm |
60~69歳 | 片脚 | 40cm | 片脚 | 40cm |
70歳以上 | 両足 | 10cm | 両足 | 10cm |
【2ステップテスト 年齢別平均値 ※ロコモチャレンジ!推進協議会ロコモ度テストワーキンググループ調査資料より】
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~29歳 | 1.64~1.73 | 1.56~1.68 |
30~39歳 | 1.61~1.68 | 1.51~1.58 |
40~49歳 | 1.54~1.62 | 1.49~1.57 |
50~59歳 | 1.56~1.61 | 1.48~1.55 |
60~69歳 | 1.53~1.58 | 1.45~1.52 |
70歳以上 | 1.42~1.52 | 1.36~1.48 |